日语中 "ください" 和 "てください" 都用于表示请求,但它们在用法和礼貌程度上有一些区别:
ください
基本用法:用于请求别人做某事,相当于英语的 "please"。
例子:
どうぞよろしくお願いします。(どうぞお会いしましょう。)
資料をください。(資料をお送りします。)
てください
基本用法:用于请求别人做某事,带有一种命令的语气,比 "ください" 更礼貌一些。
例子:
说明书をてください。(説明書をお送りします。)
どうぞ手を貸してください。(手を貸してください。)
お/ご……ください
基本用法:这是一种更尊敬的表达方式,用于请求别人做某事,通常用于非常正式的场合或对长辈、上级说话。
例子:
お手伝いください。(お手伝いさせていただきます。)
ご質問をお答えください。(ご質問にお答えいただけますか。)
お/ご……いただく
基本用法:这是一种更谦逊的表达方式,用于自己请求别人做某事,相当于英语的 "I would like to ask you to do something"。
例子:
どうぞお手伝いいただけますか。(お手伝いいただけますか。)
資料をお送りします。(資料をお送りします。)
总结:
ください:一般用于日常请求,较为普通。
てください:带有一定命令语气,较为礼貌。
お/ご……ください:非常尊敬的表达方式,用于正式场合。
お/ご……いただく:非常谦逊的表达方式,用于自己请求别人。
建议根据具体的场合和对象选择合适的表达方式,以确保礼貌和得体。